シナリオ取材(4)パニック映画に学ぶ 「朝日のあたる家」

見廻りくま

2013年11月10日 16:37


 2012年 6月

 その意味で、家族の夕食シーンであっても、

 机の上で書いた台詞で会話しては、伝わらない。

 それでは単なる説明にしかならない。

 まして、そのシーンは家族の存在を伝える大切なシーン。

 形だけの家族会話では駄目なのだ。

 その悪例が最近のハリウッド映画には多い

 分かりやすいのはパニック映画。

 昔のもの、例えば”大空港”

 延々と乗客の人生ドラマを紹介し、その人たちが同じ飛行機に乗り込む

 そして、最後の最後で爆弾が機内で爆発。

 果たして!という映画だ。



 その作品が大ヒットして、”エアポート”シリーズが作られる。

 ”エアーポート75” ”エアーポート77” エアーポート80”

 また、ポセンドンアドベンチャーのヒットで

 タワーリングインフェルノ、が作られ、

 それらの系譜は

 ”アルマゲドン” ”ディープインパクト”

  ”インディペンデンスデイ”

 に引き継がれて行く。

 皆、多くの登場人物がそれぞれの人生を背負って、

 大きな災害と遭遇するというパターンだ。

 (つづく)



関連記事