原発事故。発生から時間ごとに表にした!(下)「朝日のあたる家」
2012年6月
先に紹介した本から、
地震直後からの原発事故のテレビ報道
時間の経過と共に紹介する。
3月11日 (金)
14:46 NHK地震速報
14:49 フジテレビ番組中断、スタジオから報道
14:50 TBS 金八先生中断、スタジオから報道
15:24 TBS「福島原発が 自動停止」
15:50 NHKヘリから空撮。仙台の津波を映し出す
(16:45 東電、15条通報を出す)
16:47 NHK「原発で停電。非常用発電機が使えず」
(17:02 枝野官房長官会見
「原発に被害はない。放射能漏れは起きていない」)
17:40 NHK「原子炉冷却機能が停止」
18:42 TBS「原発で何らかの被害が出ている可能性があり」
19:07 フジテレビ「冷却装置が作動していない可能性あったものの
機能機能していることが確認出来た」
19:41 日本テレビ「原発自動停止。非常用冷却装置を使って
温度と水位を保っているとのこと」
19:56 テレビ朝日「官邸からの情報、緊急事態通報を出した。
放射能漏れはない」
(19:40 枝野官房長官会見「万一のために原子力緊急事態宣言。
放射能が漏れている状態ではない」)
19:45 フジテレビ他、官房長官会見を中継
20:07 フジテレビ、電話取材で大学教授が「メルトダウンが
始まりつつあるのでは?」とコメント。
20:56 TBS「冷却機能が作動していないこと。伝える」
21:10 フジテレビ「福島県によると水位が下がり、
燃料棒が露出して、放射能が漏れる可能性」
(21:50 枝野官房長官会見「住民避難の指示を出した。
3キロ圏内は避難。3-10キロは屋内退避。放射能は現在、
炉の外には漏れていません」)
NHKが地震の速報を出してから、
わずか7時間後に退避指示が出ているのだ。
当時、僕は過労で自宅入院状態。
地震の直後からテレビをずっと見ていた。
明け方まで見ていたのに、
表にあるような重要な報道があった記憶が残っていない。
たぶん、原発事故のリアリティがなく、それよりも何度も映し出される
津波による被害の印象が強かったかもしれない。
屋内退避の指示があったことは覚えている
避難指示も覚えている。
しかし、それらの避難光景をテレビで見た記憶がない
見ていれば”怪獣映画でよく見るシーンだなあ”と不謹慎なことを考えたはず。
でも、記憶がないのは、それら光景は報道されていないのではないか?
そして、それらがとんでもない事件の始まりだったと気づくのは
数ヶ月も先のことだった・・。
(つづく)
関連記事