皆さんで太田隆文監督の映画「朝日のあたる家」を応援しましょう。

2013年12月03日

「朝日のあたる家」に寄せられた感想(4) [観客の感想]「朝日のあたる家」



るな ‏@LunaRainbow8 10月9日
「朝日のあたる家」について。岩井俊二監督。「クリエイターとしてここまでストレートな作品があって作品があって良いんだ、と。井伏鱒二の「黒い雨」や「はだしのゲン」のような。」

RIKAKO ‏@aysaule 10月9日
『朝日のあたる家』今日見てきました。あまりにもリアルで、つらかった。福島で、きっとこの映画の家族と同じようなことがたくさん起こっていたでしょうし、事故の反省を何もしていない今、これから、もし日本で事故が起これば、同じことが起こる。

へちま ‏@izum0210 10月9日
とても良い内容だけに、一日一回昼間だけというシアターセブンの上映状況が少々残念。「朝日のあたる家」は日本人なら全員観るべき、観て頂きたい、終映後は、そんな思いで一杯。淡々と現状を提示した内容だけに、尚更心に響き、福島の事を想い胸が痛む


まゆこ ‏@timetotime257 10月9日
朝日のあたる家を見てきた。東京にいても違和感を感じるのに…
避難している人たちには同じ国にいるのによその国なんだろうな
やるせない


Yuji Yamashita ‏@nerunayo 10月9日
感想[10]「#朝日のあたる家」
福一原発事故に関する報道を憤りを感じながら見聞きしたが、それらは「点」であった。それが、映画「朝日のあたる家」を観る事で「線」で繋がる。線で繋がる事により個々の点が意味していた事がリアルに迫ってくる。


紅次郎 ‏@benisama 10月8日
一昨日観た映画「朝日のあたる家」は、福島に次ぐ2度目の原発事故が静岡で起きるというフィクション。ただし福一事故で実際に起きたことを時系列にそって描いてるので、フィクションでありながら物凄くリアル。原発事故被災者の生活の疑似体験だ。


紅次郎 ‏@benisama 10月8日
映画「朝日のあたる家」は反原発を訴える映画というより、実際に事故が起きたら我々の生活がどうなってしまうのかという事をリアルに描いている作品。現在停止中とはいえ54基の原子炉が日本中にあり、過酷事故が起きれば誰もが同じ目に合う可能性がある、という現実を突きつける。

紅次郎 ‏@benisama 10月8日
映画「朝日のあたる家」はとにかく多くの人に見て欲しい。福一事故は汚染水問題を始め全く収束せず、今なお15万人近くの人々が家を失っている現状があるにも関わらず、多くの国民の間で風化してしまってると思えてならない。だからこそこの映画を見て、原発事故とは何なのか改めて考えて欲しい。

岸田 尚(きしだ たか) ‏@takakishida1228 10月8日
「朝日のあたる家」沢山の事を考えさせて呉れる映画でした。是非、多くの方に観て頂けたら、と思いました。そして、今、持っている悩みも、此の主人公の様な悲劇が突然、自身に降り注いで来たなら、其れを考える余裕も無くなるのだろうな、と…。

C.012 ‏@hikaru0508reo 10月8日
「朝日のあたる家」は 俳優さん達が演じている映画ですが、ドキュメンタリーとして観てもうなづけるほどリアリティをもった映画です。私は昨年「双葉より遠く離れて」を観ましたが、仮設住宅や一時帰宅の場面は双葉町の人々と重なりました。 違いは被曝問題です。これが被曝の現実であり真実です!

kojikaneko生きぬくべえ! ‏@suzupap 10月8日
あの、斎藤ともこさんがウイスキーのみながら、泣いているの、マイがこっそりグラス取ろうとして、さっとその手を捕まえて、未成年、って笑うところがマジで絶句するほど悲しかった





同じカテゴリー(皆さんの感想等)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「朝日のあたる家」に寄せられた感想(4) [観客の感想]「朝日のあたる家」
    コメント(0)