2014年01月28日
福島にリスクを押し付けた都民が責任を果たす選挙 [都知事選]「朝日のあたる家」

オリンピックの開催地が日本に決まったとき。あの国の首相はこういった。
「東京は安全です!」ということは、危険なところがあるという意味。もちろん福島だ。今も収束しない原発事故。
そのために多くの人が古里を失い、14万人もが帰れないでいる。
その悲しみ伝えるために僕は映画「朝日のあたる家」を作った。
そんなときに都知事選。テレビインタビューを見ていると「原発問題は国が決めること。
知事選とは関係ない」という人がいる。そうだろうか?
そもそも、福島で原子力発電をしていたのは東京に電気を送るためだ。
都民のために、大きな犠牲を強いられたとさえ言える。なのに都民が関係ないと言えるのか?
東京に電気を送るもうひとつの原発。新潟の柏崎刈羽。再稼働を迫られている。
ここが事故に見舞われたら、今度は新潟県民が犠牲になる。それを止めようとしているのは、新潟の知事。
東京都知事ではない。「東京は安全」といわれて安心。「景気をよくしてくれ!」でいいのだろうか?
都民は責任を感じ、新潟の人たちにこれ以上の負担をかけるべきではないのに、インタビューでは「原発より景気」などと
多くの人が発言する。新潟も福島と同じ惨劇に見舞われる可能性がある。そう考えれば、都民には大きな責任がある。
他県を犠牲にして景気がよくなれば、それでいいのか? その責任を果たすのが今回の知事選ではないか?
都民が原発の電気に頼らなくても生活できるようになることが、第二の福島を作らないことであり。
新潟を守ることにも繋がる。それは国が決めることではなく、都民が自ら決めることではないか?
それを実行するために今回の都知事選挙を生かせるはずだ。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。