皆さんで太田隆文監督の映画「朝日のあたる家」を応援しましょう。

2014年11月27日

シネマート新宿「朝日のあたる家」に行ってきましたリポート(1)



 *先日のシネマート新宿、アンコール上映に来てくれた方のレポートです*

★シネマート新宿「朝日のあたる家」に行ってきました(その1)

新宿で上映した1日限りのアンコール映画!
「朝日のあたる家」を観てきました!
急遽都合がつきダッシュで新幹線に飛び乗って上京!
新宿3丁目に上映10分前に着きセーフ!と思ったのも
つかの間なんと逆方向に走ってしまいました!
2度も人に聞きやっとの思いで現地に到着~
閉まりかけてるエレベーターに飛び乗り@@
6F受付に行くと前にいた渋い男性が当日券を買っており・・
あら同じ♡となぜか嬉しい気持ちで館内に入る。。



「舞台挨拶が始まってます」えーっ早く早く!!と
走り込むと目の前に監督さんが(正しくは目の前の舞台に
監督さんがw)あ~ まだ話してた!よかった♡
と、これまた席がわからずあせって近くにいた人に聞くと、
その人の前の席でした。恥ずかしいやらごめんなさいやら、もう。
ひとまず送信します^^



★シネマート新宿「朝日のあたる家」に行ってきました(その2)
海外で上映した時にグラグラ揺れて、どうしたんだろうと思ったら
上映係の人が泣いて機材を揺すって画面が揺れてしまった話や
(わかるしおもしろいし!w)
映画製作の苦労話・・やめておけの声が多かったとか、
最初は上映してくれる映画館もなかった・・
しかしそのうち、ではうちでやりましょう!
ぜひ上映させてください!の声が立ち始め・・なんと全国で27箇所
での上映ができたこと。また海外にも渡り上映できたことなど。
映画見るにあたり、より楽しく見やすくなるようにと
太田監督ならではの気遣い心遣いで場内の皆さんはくすっと
笑ったり緊張ほぐしていただいて^^
話の合間に時計係さんに「時間になったら言ってね♪そうでないと
1時間くらい話しちゃったこともあったからねw」なんておちゃめな
場面などなど・・
そんなこんなの楽しい監督さんの舞台挨拶が終わり・・
映画の本編がはじまりました(^^)/
もう何度も見てるんですよ私。
だけど今回は東京最後ということだったし、アンコール上映だったし
大好きな思い出の場所、新宿だったし、それに太田監督が舞台挨拶
するって聞いて「行きたい!」と、聞いたその日にスケジュール帳に
メモしてたんです。
なので、お話はわかっているんです。
そう、はじめは富士山がどーんと画面いっぱいに登場してね、
それから春・・夏・・と舞台になった静岡県のこの場所を
紹介するんだよね・・って知った顔でうなづき見てたら・・
あららなになに 勝手に涙があふれちゃう。なんで??
こんなに初めから泣いちゃうのは今までなかったなあ、
なんて思ってたら、私の左後ろあたりに座ってるお客さんも
鼻すすりだした!はやっ



★シネマート新宿「朝日のあたる家」に行ってきました(その3)
不思議ですね。何度も観た映画なのに・・
家族紹介の時も・・
次女のマイちゃんが出てきたとき、年齢的にもうちの娘とかぶって
今までもそれは感じてたことだったのに。
なんでもないところ、たとえばお姉ちゃんやお父さんとじゃれてる?
ところなんかでしきりと泣けてくる・・TT?
なにしろ今回は「泣く」即効性?が高いんですね。
これは何度か見て場面覚えてる、先を知ってるからこその
感じ方なのかもしれませんね。
そうだこの映画。
はじめて見たときは衝撃が先で、感動はあとからついてきた感じでしたし。
何が衝撃だったかって、
えええこんなこと表現していいの?大丈夫なの?みたいな。
ある意味マスコミやテレビ新聞関係の延長・・のように映画というものを
考えていた私にとって「朝日のあたる家」本当に衝撃の映画だったんですね。
まさかこんなことまで描いてくれてるとは!?みたいな。
で、家族の紹介の楽しい場面。
私の席の左前付近の年配のご夫婦らしき方々
特に男性の、旦那さんと思われる方が楽しそうに笑ってましたね。
この方、喜怒哀楽激しく、この辺ではとにかく声上げて笑い、
その後、ショックな場面とかでは「ああ~」なんてため息混じりに
嘆いて。 私は勝手に共感したり楽しませていただいて^^
こんな方々と(さっきのしょっぱなから泣いてた左後ろの
人も)同じ映画を観れる幸せもかみしめながら・・
本編は進んでいきます。
つづく





同じカテゴリー(皆さんの感想等)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
シネマート新宿「朝日のあたる家」に行ってきましたリポート(1)
    コメント(0)