皆さんで太田隆文監督の映画「朝日のあたる家」を応援しましょう。

2013年11月10日

シナリオ取材(5)観客の要望が映画を駄目にする? 「朝日のあたる家」



 当初、”大空港”と同じように人生ドラマを長々と描いていたが

 次第に、事故や災害が早く起こるようになる

 観客はそこが目当なので、喜んだ訳だが、

 次第に何が起きても、ハラハラドキドキしなくなって来た。

 人が何人死のうとも、多くの人が犠牲になろうとも

 哀しみも、感動も、ない。

 ただ、災害や事故を見て、すげーーーなーーーーと思うばかり。

 その原因考えると、登場人物が描けていないということが分かる。

 その人に共感できないと、どんな悲惨な事故に巻き込まれても

 他人事になってしまうのだ。



 なのに、現在、ハリウッド映画ではマニュアルがあり

 ”登場人物は画面に出てからすぐ、30秒でキャラ紹介をせねばならない”

 というのがあるらしい。

 そう言えば、最近の映画はその手のものが多く

 会話等で、その登場人物の職業や背景を説明している。

 ストーリーを追うには十分な情報量だし、

 観客の期待は人物より、災害や事故シーン。

 ハリウッド映画はリサーチが徹底しているので、試写会等でも観客の希望を聞く

 そうすると、”人物紹介が長い! 早く事故のシーンが見たい!”

 という意見が多くなる。

 実際、人物紹介がしっかりとあるから、事故シーンが盛り上がるのに

 観客は素人。それに気づかない。

 でも、映画会社は意見を鵜呑みにして、観客の期待に答える映画を作ったのだ・・。

 (つづく)




同じカテゴリー(映画情報)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
シナリオ取材(5)観客の要望が映画を駄目にする? 「朝日のあたる家」
    コメント(0)