2013年11月10日
原発事故。発生から時間ごとに表にした!(上) 「朝日のあたる家」

2012年 6月
このところ、体調が悪いこと
いろんな頼まれごともされていることで時間を取られ
シナリオが書けずにいた・・。
が、何か、それ以外にもモヤモヤとしたもがあり
執筆が止まっていた。
シナリオは物語を作るだけでなく、どの段階で誰が出て来るか?
その展開はどの場所で行うか?
ということも考えねばならない。
そして、その場所には登場人物の誰と誰がいるべきか?
だとしたら、その人物はいかなる理由で、その場所にいるのか?
その辺まで考えねばならない。
そこに無理矢理感があると、あれ?と思えて、物語に乗れなくなる。
でも、ドラマというのは、その辺を偶然という技を使い、
主人公と相手役を出会わせたりする。
映画なので、映像に見せやすいように
事故の展開を自由に設定することもできる。

なので、書き進めることはできるはずなのに、
なぜか?地震発生のシーンで止まっていた。
ペンが進まない(パソコンだけど)というときは、どこかに問題があるのだ。
”どうしたいか? ”
ではなく、”どうするべきか?”に答えがあるのだろう。
つまり、”誰をどこで登場させるか?” ”どう展開させるか?”
を考えて物語を作るのではなく
実際の事故と同じに、事件が展開すべきではないか?
福島第一原発のあとに起きた事故という設定だが
それを想像で作り出すのではなく
”あの事故を再現すること”に意味があるように思える。
だと、すると、もう1度。原発事故を勉強し直しだ。
すでに昨年秋から、新聞、雑誌、書籍で事故を徹底して調べている。
テレビ、ラジオでの報道もチェック。
事故だけでなく、内部被曝、チェルノブイリ、記者クラブ問題、原発ムラも勉強。
原発事故当日からの報道は複数の新聞で確認、数ヶ月先までチェックした。
が、3.11の地震が起こったときから、時間刻みでの確認が出来ていない。
午後2時以降のマスコミの報道。
そして、国民の対応が時間刻み、分刻みで把握することが必要だと思えた。
どうすれば、それを確認できるか?

そんなとき、ピッタリの本を見つける。
テレビ報道を震災直後から確認。それを検証する内容。
早々に読みながら、抜き書き!
3月11日午後2時以降の出来事。報道を綴った表を作って行く。
その表を見て驚く。
把握していたと思えた、地震直後の出来事
こんな短時間で進んでいたということ・・。
今、書いている物語がさらなる変化。成長をしそうなこと感じる。
(つづく)

Posted by 見廻りくま at 18:15│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。