皆さんで太田隆文監督の映画「朝日のあたる家」を応援しましょう。

2013年12月23日

「想像力がないんですか?」という映画館主(4)「朝日のあたる家」



 パニック映画を作るなら、それでもいいが、

 目的は原発事故の悲劇を伝えること

 館主の言うように想像力を使って別の原発事故を描いても

 それは想像でしかなく、

 パニック映画どころかSF映画になってしまう。

 科学的な裏付けをしても、それは空想の域。

 それではテレビでよくあるシュミレーションドラマである。

 津波を想定したシュミレーション映像があるが

 あれを見ても「へーーーー東京は水浸しか?」と思うが、ほとんど恐怖を感じず
 
 やはり他人事で終わる。それは想像して作ったものだから。

 一番伝わるのは事実。

 だからこそ、福島の事故をそのまま物語にした。

 なのに、館主は言う。

 「想像力を使うってことがあるでしょう?」

 しかし、そこで想像力を使うことに何の意味があるのか?

 彼は何を求めているのか? 

 理解できない。

 パニック映画? シュミレーションドラマ? 

 そんなものを作る必要もないし、意味もない。

 福島の事故を体感してもらうのが、この映画の目的。

 それが全く分かっていないので、そんな発言をするのだろう。

 (つづく)





同じカテゴリー(映画情報)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「想像力がないんですか?」という映画館主(4)「朝日のあたる家」
    コメント(0)