皆さんで太田隆文監督の映画「朝日のあたる家」を応援しましょう。

2013年12月23日

「想像力がないんですか?」という映画館主(5)「朝日のあたる家」



 映画というのはテーマや意図がある。

 プロであれば、それが何であるかを見抜き。

 そこに到達しているかどうか?を見極める。

 例えれば東京から大阪に行きたいのか? 北海道に行きたいのか?

 それが無事に到着しているのか?を見つめる。

 到着してなければ、映画として完結していないということ。

 批判の対象となる。

 だが、大阪が目的なのに「それでは沖縄に行けない」という批判は間違い。

 目的地でないところに「行っていない」というのは批判にはなりえない。

 その館主がいうのは、まさにそれ。

 黒澤明監督がよくいった台詞だが、

 「僕は赤い絵の具を使って絵を描いたのに、緑がないと批判する評論家がよくいるんだよ。

 ほんとバカだね?」

 その館主はそのタイプなのかもしれない。

 映画スタッフは命がけで映画を作る。

 映画館はその映画を観客に届ける。

 大手映画館チェーンなら上から言われる映画を上映するだけだが、

 単館は館主が自分の目で見て映画を選び

 気に入った映画を上映する

 その人のセンスや好みが反映される。

 ほとんどの館主は「観客が喜ぶ、素晴らしい映画」を上映しようとする。

 「映画を観る力」が必要だ。

 もちろん、好き嫌いはあるだろう。

 しかし、映画のテーマや本質を理解せず。

 当て外れな批判しかできないのでは、「映画を観る力」があるとは言えない。

 駄目というなら駄目で、ないものねだりではなく。

 映画の方向性を見抜いた上で足りないものを指摘するのが「見る目」だ。

 と真面目に考えていたら

 後日。友人が、笑いながらこういった。

 「その館主は****なんだよ!」

 (つづく)





同じカテゴリー(映画情報)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「想像力がないんですか?」という映画館主(5)「朝日のあたる家」
    コメント(0)