2014年01月09日
映画会社が組織的にやる仕事を、数人で対応するということ「朝日のあたる家」

正月中。昨年やり残した仕事をしていたが、まだ終わらない。やはり1人で7人分の仕事をするのは大変。なのに世間が仕事始めとなり、どんどんメールや電話が来た。
せっかく減った”やることリスト”がまたバンバン増えて行く。沼津延長上映記念のイベント準備。豊川コロナ凱旋公開のための宣伝等はもう動かなくてはならない。海外からの依頼にも対応せねばならないし。休む間がない。
さらに宣伝キャンペーンというのは、ギャラがでない仕事。昨年、後半は全力投球したが、さすがに経済危機。もともと貯金なんてないのが映画屋の常。今年は生活のための仕事もせねばならない。
そんなこんなとスケジュールを立てて行くと、秋頃までの予定がいっぱいになった。貧乏暇なしとはこのことか?
そんな状態ではあるが、いろんな方からお誘いを頂く。**集会に参加しませんか? ***イベントでパネラーで出演してほしい。
さらに、シナリオや本を送ってくれる方。次は***を映画化してほしいというリクエスト。どれも嬉しいお話ではあるが、あまりにも時間がなく。応えらそうもない。
1本の映画を撮り、公開するというのは本当に大変な作業。通常は映画会社という組織で対応するのを、数人でこなしているので、かなり無茶。皆様の応援のお陰で何とかこなせている形。
原発事故を描いた映画を扱ってくれる映画会社は皆無で、こういうやり方でやるしかなかった。
そんな状況なので、いろんな連絡、要望、リクエストを頂いても、お返事する余裕もない状態。本当に申し訳ないが、ご理解お願いします。
何とか今年も続けて”朝日のあたる家”を各地にお届けしたいです。

Posted by 見廻りくま at 21:31│Comments(0)
│監督情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。